ケースに入れて(端折りすぎ)おしまい

ちょっとココは重いかも。スマヌ。
またしても突然完成図

 
↑最終的にはこんな感じです。


じゃあ、開始。
困ったら配線図を頼るのだッ。


ケースの加工について
写真はないですが。
●ドリルで穴を開けまくってその穴を繋げていくと
割と楽に切れます。
●それとかいっそのことはんだごてで溶かしてしまうとか。
・・・何がめんどくさいって、ココが一番めんどくさいです
1世を作るときはね。


気を取り直して、本編。
BOXを開けるぞッ!
こじ開けるッ

↑この方向にナイフでも入れてこじ開けてチョ。
するってえと、こんな基板が入っているッ↓


5Vはココ。表

5Vはココ。裏

そう、ココが5V。ココだぞぉ。
ココから5Vの線を外部に引っ張り出します


↑こんな感じに線を引っ張り出しましょう。


↑そしたらNGP2DCからでてる黒コードと
今BOX内部から引っ張ってきた線をケースの中に通します。
(当然、基板に配線する前に。)
ケースの中で固結びしてるのは抜けないようにです。
引っ張られたら基板から配線取れかねないですから。


そしたらケース内部で基板とケーブルを繋いじゃいます。

つなぎ方は
回路図の方をみれば問題ないね?
このときD-SUB9ピンコネクタも繋いじゃいます。↓

私の場合、このコネクタに
ストレートの延長ケーブル
をさして使うのでメスのコネクタを使用。
それと、
ストレートなのでココの配線は
2と3を、7と8をそれぞれ入れ替えています。
この部分は自分の環境を考えてくださいねッ。

・・・これで終わり。まぁ、4世よりは楽でしょう?


そしたら動作確認&祝賀会

TOPへ